建物がすっかりなくなってしまう解体工事は、事前に準備しておかなければならないことがたくさんあります。ライフラインの停止の手続きもそのひとつです。
ライフラインは使用することがなくなるため、基本は「供給停止」の手続きをすればいいのですが、電気とガスに関してだけは大きな注意点があるのです。
今回は、解体工事に伴うライフラインの停止において、特に「危険」が大きい電気とガスについて詳しく見ていきます。併せて、工事中の電気の取扱いに関しても触れていきます。
ライフラインは、解体工事中どうなる?
電気・ガス・水道・電話・インターネットなど、私たちの日常生活の基盤となる設備のことをライフライン、またはインフラと呼びます。
普段の生活では絶対に欠かせないものであることは間違いありませんが、解体工事の際には建物自体がなくなってしまうため、当然これらライフラインもすべて供給を停止することになります。
ただし、全部が全部なくなさければいけないわけではなく、「電気とガスは供給停止後、設備自体撤去」「水道は停止せず残しておく」「その他のライフラインは停止のみ、設備は必ずしも撤去しなくてよい」というように、対応が分かれます。
これでわかるように、特に注意が必要なのが電気とガスの扱いです。
電気とガスだけは、供給の停止の手続きだけではなく、付随する設備もすべて撤去しなければなりません。たとえば電気であれば、電線やブレーカーなどの設備です。
これはなぜかというと、電気とガスは扱いを誤ると解体工事中に大きな事故につながりやすいという危険があるからです。
工事中に何か事故があっても施主の責任になることはまずありませんが、それでも現場の安全確保に関しては施主もしっかりと遂行しておきたいところです。特にライフラインの扱いは工事前に業者から指示が出ることもありますので、きちんと把握できるようにしましょう。
ところで、解体工事の最中には、ガスはともかく電気は使用しなければならない場面が数多く考えられます。しかし供給を停止し、設備も撤去した解体工事現場で、電気を使わなければならなくなったらどうしたらいいのでしょうか?
解体工事中に電気を使用するときはどうする?
解体工事の最中も、電動工具や機械の動力として、電気は欠かせないもののはずです。しかし供給が止まり、設備も撤去されているのに一体どうするのでしょうか。
電気は解体業者が用意する
結論から述べると、解体工事中は解体業者が発電機などを用意して持参し、仮設の電源設備とするのが一般的であるため、施主が心配することはないのです。
工事中の電気代を支払うのは誰か
しかし工事中にかかる電気代に関しては、施主と業者のどちらが支払うのかということに明確な決まりはないことがほとんどです。そのため、あとからトラブルにならないようにするためにも、見積時や契約前にきちんと業者に確認しておきましょう。
電気・ガス撤去の重要性
電気やガスの停止に関する手続きは、前述したようにきちんとした順序で行わないと重大な事故につながる恐れがあります。
電気の場合は、通電したままの電線に作業員が触れてしまって感電したり、きちんと撤去されていない電線を重機が引っ掛けてしまって、周辺地域が停電したり。
ガスの場合は、供給の止まっていないガス管が残ったままになっていて、ガス爆発を起こすということもあるでしょう。
最悪な場合、死者が出てしまうような重大事態につながりかねません。電気・ガスの停止は施主がするべきことなので、しっかり対処しなければならないのです。
電気を停止する手順
では実際に電気やガスを停止し、撤去する手順について見ていきましょう。
まず電力会社に連絡を入れる
解体工事の日程が決まり、電気を止める日も決定したら、電力会社に連絡を入れます。
ここでの注意点は、前述したように「現在の建物を解体工事するため、電気の撤去依頼をしたい」と、はっきり伝えなければならないという点です。通常の電気停止手続きではメーター・アンプブレーカー・引き込み線などは撤去しないため、解体工事であることを強調して伝えないと、停止扱いだけになってしまい設備撤去は行われない恐れもあるからです。
それから電力会社に伝える内容は、次のようなことです。
・電気契約者の氏名
・連絡者の氏名、連絡先電話番号、関係
・電気を停止・撤去する場所の住所
・撤去する時期
・お客様番号もしくは電気メーター番号
電気設備の撤去工事は、連絡を入れてからすぐに来てもらえるわけではありません。スケジュールには余裕を持って、撤去の日程を決めるようにしましょう。
電気撤去工事当日
電気の停止作業後、メーターやアンペアブレーカーなどの電気設備・引き込み線などすべてのものが電力会社によって撤去されます。
ここまで行って、ようやく解体工事に支障のない状態となります。
ガスを停止する手順
ガスに関しても、基本的には電気と同様です。
供給停止依頼の連絡を入れる
ガスに関しても、解体工事の日程が決まったらまず供給停止・設備撤去の依頼をガス会社に行います。
このときの注意点も、電気の際と同様です。「供給停止依頼」するだけでなく、「解体工事をするから設備も撤去してほしい」ということもはっきりと伝えましょう。
加えてガス会社に連絡を入れる際には、具体的に以下のことも伝えられるようにしておきます。
・撤去する場所の住所
・契約者の氏名および連絡先
・連絡者の氏名および連絡先
・撤去する時期
・お客様番号もしくはメーター番号
ガスに関しては、ガス管を重機などで損傷してしまうと、引火・爆発といった大事故を引き起こす恐れがあります。電気と同様に重大な事態になりかねないため、供給停止だけでなく設備撤去依頼の連絡は絶対に忘れないようにしなければなりません。
ガスは、ガスの閉栓やメーター撤去といった供給停止の手続きのみであれば無料で済むことが多いのですが、ガス管の切断や撤去にまでなると、一般的には費用がかかることが多いようです。頭に入れておくといいでしょう。
また、「必ず設備撤去も」とくどく述べましたが、ガス管の場所など状況によってはガス管の撤去が必要ないケースもあります。特に小規模な解体工事であればガスの閉栓さえすれば問題ない、ということもあるのです。
まずはガス会社の担当者の判断と指示を仰ぐようにしてください。
ガスは工事当日どうなっている?
あらかじめ設備の撤去を行ってもらっても、実際の解体工事中に地中の思わぬ場所からガス管が出てきた、という事例もあります。こういった場合もすぐに工事をいったん中断し、ガス会社に連絡して判断と指示を仰ぐようにしましょう。
まとめ
解体工事の際にはライフラインが不要になるため、供給を停止します。ただし電気とガスに関しては、停止だけでなく設備の撤去が必要になるなど、扱いに注意が必要です。
怠ると重大な事故につながる部分なので、慎重に行動し、施主としての安全確保の責任を果たさなければならないでしょう。
また、工事当日の電気使用については、設備は業者が用意するため心配はいりませんが、電気代は業者と施主のどちらが支払うかは明確な決まりがありません。のちのちトラブルにならないように、あらかじめ話し合いをしておきましょう。